文学座

 
森本 薫 [1912−1946]   
 

もりもと かおる

1912年6月4日、大阪市東淀川区生まれ。
旧制北野中学を経て第三高等学校文科時代にはヨーロッパ近代戯曲を耽読、ノエル・カワード、サマセット・モームに親しみ、京都帝国大学文学部英文科に進む。
同人雑誌に発表した戯曲が小山祐士、田中千禾夫の眼にとまり、「劇作」に発表した『みごとな女』(後に文学座第一回公演【試演】として初演)が岩田豊雄の絶賛を受け、「劇作」同人になる。 1935年『わが家』(岩田豊雄演出)が築地座で初演、23歳で劇作家としてのスタートを切る。その後、『華々しき一族』『退屈な時間』など、洒落た台詞運びの、軽妙な機智に富んだ作品を次々と発表。 ラジオ・ドラマの台本、映画シナリオなども手がける。
1940年に岩田豊雄に推され文学座に入座。『わが町』翻訳、『富島松五郎伝』脚色、『怒濤』、そして最後の作品『女の一生』を書き下ろす。 『女の一生』は文学座史上最多公演数を誇り、50年以上にわたって附属演劇研究所発表会の演目として毎年上演されている、文学座の〈宝〉である。
肺結核再発のため病床で『女の一生』を改訂、1946年10月6日死去。享年34。



 
 

■文学座での活動 (※再演は演出者が違う場合のみ表記)

脚本

1938年『みごとな女』 (作:森本 薫 演出:辻 久一)
1939年『かどで』  (作:森本 薫)
1944年『怒涛』 (作:森本 薫 演出:久保田万太郎)
『歓呼の町』 (原作:森本 薫 脚色:戌井市郎 演出:青山杉作)
1945年『女の一生』 (作:森本 薫 演出:久保田万太郎)
1949年『かくて新年は』 (作:森本 薫 演出:戌井市郎)
1950年『華々しき一族』 (作:森本 薫 演出:戌井市郎)
1952年『退屈な時間』 (作:森本 薫 演出:戌井市郎)
1960年『女の一生』 (作:森本 薫 補訂:戌井市郎 演出:久保田万太郎・戌井市郎)
1966年『かどで』 (作:森本 薫 演出:加藤新吉)
1968年『薔薇』 (作:森本 薫 演出:吉兼 保)
『衣裳』 (作:森本 薫 演出:戌井市郎)
1970年『怒涛』 (作:森本 薫 演出:岩村久雄)
1984年『衣裳』 (作:森本 薫 演出:黒木 仁)
2002年『退屈な時間』 (作:森本 薫 演出:高瀬久男)
『ベンゲット道路』 (作:森本 薫 演出:西川信廣)
2007年『かどで』 (作:森本 薫 演出:森さゆ里)
2010年『女の一生』 (作:森本 薫 補綴:戌井市郎 演出:江守 徹)


脚色/補訂

1941年『陳夫人』 (作:庄司総一 脚色:森本 薫・田中澄江 演出:久保田万太郎)
1942年『黄塵』 (原作:上田 広 脚色:伊賀山昌三 補訂:森本 薫 演出:田中千禾夫)
『富島松五郎伝』 (原作:岩下俊作 脚色:森本 薫 演出:里見 ク)
1943年『勤王届出』 (原作:丹羽文雄 脚色:森本 薫 演出:岩田豊雄)
1953年『富島松五郎伝』 (原作:岩下俊作 脚色:森本 薫 演出:戌井市郎)
1969年『富島松五郎傳』 (原作:岩下俊作 脚色:森本 薫 補訂:戌井市郎 演出:戌井市郎)


翻訳

1941年『わが町』 (作:ソーントン・ワイルダー 訳:森本 薫 演出:長岡輝子)
1948年『わが町』 (作:ソーントン・ワイルダー 訳:森本 薫 演出:菅原 卓)
2010年『わが町』 (作:ソーントン・ワイルダー 訳:森本 薫 演出:坂口芳貞)

 
Copyright(C) 株式会社文学座
本ホームページの記載内容についての無断転載を禁じます。
このホームページの著作権は株式会社文学座に帰属します。