1986年 | 初舞台『怪談 牡丹燈籠』(文学座本公演)三越劇場 |
87年 | 『あるポーランド神父の死』(アトリエ) |
| 『コープス』(パルコ劇場) |
| 『コメディ・オブ・おおまちがい!』(劇工房ライミング)ベニサンピット |
88年 | 『好色一代女』(本公演)三越劇場 |
| 『煮えきらない幽霊たち』(本公演)紀伊國屋ホール |
89年 | 『プリマスの黄金』(劇工房ライミング)ベニサンピット |
90年 | 『ザ・デザート・エア』(劇工房ライミング)ベニサンピット |
91年 | 『冬物語』(シェイクスピアシアター)東京芸術劇場 |
| 『遺産らぷそでぃ』(青年劇場) |
| 『モリエールあるいはファルスの條件』(劇工房ライミング)ベニサンピット |
93年 | 『好色一代女』(本公演)三越劇場 |
95年 | 『怪談 牡丹燈籠』(本公演)三越劇場 |
| 『橋姫』(堀事務所)府中の森・芸術ホール |
97年 | 『女三の宮』(東宝)帝国劇場 |
98年 | 『命燃えて』(松竹)新橋演舞場 |
| 『怪談 牡丹燈籠』(本公演)俳優座劇場 |
99年 | 『ふるあめりかに袖はぬらさじ』(本公演)三越劇場 |
2000年 | 『心破れて』(文学座アトリエ公演) |
| 『峠の雲』(本公演)三越劇場 |
| 『ペリクリーズ』(ウィリアム館)青山円形劇場 |
01年 | 『渥美清子の青春』(プロツーカンパニー)紀伊國屋サザンシアター |
02年 | 『退屈な時間』(本公演)アトリエ |
03年 | 『龍の伝説』(本公演)紀伊國屋ホール |
04年 | 『花咲くチェリー』(地人会+文学座協力)紀伊國屋サザンシアター |
05年 | 『きゅうりの花』『約三十の嘘』(HHG)サイスタジオコモネ |
| 『アルバートを探せ』(アトリエ) |
06年 | 『オトコとおとこ』(アトリエ) |
07年 | 『愛の勝利』(テアトロサンノーブル)サイスタジオコモネ |
08年 | 『Train coming』(青年団)サイスタジオコモネ |
| 『誰ガ為ニ陽ハ昇ル』(R-vive)中野ザ・ポケット |
| 『ハーフ・ライフ』(9/16〜29)サイスタジオコモネBスタジオ |
09年 | 『ホテルの夜』(劇団アナログ)サイスタジオ大山 |
| 『定年ゴジラ』(本公演)紀伊国屋サザンシアター |
10年 | 『土の中の教師たち〜啓蟄の頃〜』(H.H.G)サイスタジオコモネAスタジオ |
11年 | 『燕のいる駅』(H.H.G)サイスタジオコモネAスタジオ |
| 『櫻の木の上、櫻の木の下』サイスタジオコモネAスタジオ |
| 『土の中の教師たち-啓蟄の頃-』和歌山市民会館 |
12年 | 『櫻の木の上、櫻の木の下』韓国公演 |
| 『リビング・ウィル』サイスタジオコモネA |
13年 | 『893鴉たちの行方』(H.H.G)サイスタジオコモネAスタジオ |
| 『未来を忘れる』アトリエ |
14年 | 『893鴉たちの行方』(H.H.G)佐野市文化会館ホール |
| 『もれいずる月』総合藝術茶房 茶会記 |
15年 | 『明治の柩』(本公演)あうるすぽっと |
| 『すててこてこてこ』吉祥寺シアター、地方公演 |
| 『限界の向こう側』(H.H.G)サイスタジオコモネAスタジオ 他 |
17年 | 『異人たちとの夏』(H.H.G+)サイスタジオコモネAスタジオ 他 |
19年 | 『いずれおとらぬトトントトン』(アトリエ) |
| 『「土の中の教師たち〜啓蟄の頃〜」「朗読劇・宮沢賢治のファンタジー」』(H.H.G)福岡市東図書館 他 |
20年 | 『限界の向こう側』(H.H.G+)くまもと森都心プラザ プラザホール 他 |
22年 | 『田園1968』(本公演)【演出】西川信廣 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA |
25年 | 『その日の前に』【演出】加納朋之 九州公演 |