文学座 お問い合わせ・アクセス リンク
               
ホーム公演情報文学座とは座員連名支持会・パートナーズ倶楽部ワークショップ附属演劇研究所活動レポート

文学座とは

アトリエとは
   
   
   
   
   
   
 
文学座アトリエ
 
”TOTUS MUNDUS AGIT HISTRIONEM”

「この世は舞台」「人生は劇場」
1950年竣工(伊藤義次設計)。
15世紀末から約1世紀続いたイギリスの建築様式、チューダー様式が採用されている。 文学座の稽古場であり、前衛的実験的な作品を上演する「アトリエの会」を行う文学座の拠点。 従来の勉強会とフランス演劇研究会の技芸修練の目的と前衛精神を引き継ぎ、 1950年より現在に至るまで「アトリエの会」の上演場所として活動を続け、 日本の演劇界に歴史を刻み続けてきました。
また附属演劇研究所の発表会なども行われており、 劇団のほぼ全ての演劇活動がこのアトリエで作られています。
劇団の創造と修練の場として、文学座アトリエは今なお活動し続けています。

■ 文学座アトリエの歴史    →アトリエ写真集

1947年フランス演劇研究会発足
1949年従来の勉強会とフランス演劇研究会を発展的解消し、毎日ホールで「アトリエ公演」始まる。
1950年信濃町にアトリエ完成。以降、アトリエ公演はアトリエにて公演
1958年三創立者の一人、岩田豊雄が「アトリエ憲章」を起草。
1960年ベケット『ゴドーを待ちながら』、イヨネスコ『犀』、ウェスカー、アヌイ、ジロドゥ、オールビー、ジュネらの前衛的な作品が採り上げられ、共感を呼ぶ。
1964年63年のアトリエにおける真摯純粋な演劇活動とその業績により、第14回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1970年エリザベス朝演劇連続上演の第一作『あわれ彼女は娼婦』
1971年アトリエ改装、額縁舞台(プロセニアム・アーチ)を取り壊したことで新たな劇場空間が誕生。
1972年「シェイクスピア・フェスティバル」開催
1973年つかこうへい、金杉忠男らの作品を「現代作家シリーズ」として上演。
1974年別役 実『数字で書かれた物語』上演以降、別役作品連続上演開始。
1977年76年の活発な劇団活動に対して「文学座」が第11回紀伊國屋演劇賞団体賞受賞。
1979年清水邦夫、文学座に初めて書き下ろし、ほか創作戯曲募集入選作品二作を上演。
1990年アトリエの会40周年記念公演『グリークス』上演。
1991年『グリークス』の企画・製作に対して「文学座アトリエの会」が第25回紀伊國屋演劇賞団体賞受賞。
1997年創立60周年記念企画として現代作家たちによる書き下ろし作品連続上演。
2000年アトリエ50周年記念公演として、『マイシスターインディスハウス』『エレファントマン』『ザ・ウィアー≪堰≫』を上演。
2001年『マイシスターインディスハウス』が第8回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。
アトリエの会が「アトリエ50周年記念公演」の成果により第1回倉林誠一郎記念賞の団体賞を受賞。
2002年創立65周年「三創立者記念公演」
2003年02年の活発な活動により「文学座」が第37回紀伊國屋演劇団体賞受賞。
2010年アトリエ60周年記念公演として、『トロイアの女たち』『カラムとセフィーの物語』『ダーウィンの城』を上演。
2012年4月アトリエ補修工事第一期終了(床面)
2013年第20回読売演劇大賞 最優秀作品賞『NASZA KLASA』/芸術栄誉賞 『文学座アトリエの会』を受賞。
2019年アトリエが新宿区の地域文化財に登録される。

→ 文学座アトリエの公演最新情報

→ アリトエ補修工事ご寄付のお願い