2002年 | 『朝に死す』作:清水邦夫(文学座稽古場) |
2004年 | 『TERRA NOVA テラ ノヴァ』作:テッド・タリー(文学座アトリエ 横浜赤レンガ倉庫) |
2005年 | 『Knob』『Visions of Tokyo』作:夏井孝裕(H.H.G サイスタジオ) |
| 『署名人』作:清水邦夫(サイスタジオ サイスタジオ小茂根) |
| 『オトコとおとこ』作:川村毅(文学座アトリエ) |
| 『冬のサボテン』『愛しのメディア』作:鄭義信(H.H.G サイスタジオ小茂根) |
2007年 | 『笛じいちゃんとボクの宇宙』作:栗城宏(わらび座 全国ツアー) |
| 『夜叉ヶ池』作:泉鏡花(梅田劇場 ル・テアトル銀座、シアタードラマシティ、他)
|
2008年 | 『Train coming』作:所奏(文学座・青年団合同自主企画 サイスタジオ小茂根) |
| 『ザ・パイロット』作:宮本 研 (劇団朋友 新宿シアターサンモール) |
| 『シャトリーベルサイユ』作:羽村大介(ブルーミンググループ ル・テアトル銀座) |
2009年 | 『動物農場』作:ジョージ・オーウェル(劇団うりんこ うりんこ劇場、こまばアゴラ劇場) |
| 『かぐや姫』脚本:高瀬久男 振付:神埼由布子 (文学座 日生劇場) |
2010年 | 『1960年のメロス』作:斉藤佑一(unks サイスタジオ小茂根) |
| 人形劇『僕は王様シリーズ おしゃべりなたまごやき』 |
| 原作:寺村輝夫 脚本:佃典彦 (日生劇場 国際ファミリーフェスティバル) |
| 『ダーウィンの城』作:鐘下辰男(文学座アトリエ) |
| 『トップガールズ』作:キャリル・チャーチル |
| 『この星にともる光』作:征矢かおる(テアトルサンノーブル サイスタジオ) |
2011年 | 『この山は白いやまではなく』作:鈴江俊郎(劇団朋友 映画放送部発表会) |
| 『蟻』作:秋乃桜子(unks ゴールデン街劇場) |
| 人形劇『ぼくは王さまシリーズ しゃぼんだまのくびかざり』 |
| 原作:寺村輝夫 脚本:佃典彦 (日生劇場 国際ファミリーフェスティバル) |
| 『Let be!!』作:佃典彦 (劇団コーロ) |
2012年 | 『エキスポ』作:中島淳彦 (劇団ハイリンド 日暮里d-倉庫) |
| 『海の眼鏡』作:東憲司 (文学座アトリエ) |
2013年 | 『種をまく人』作:ポール・フライシュマン 脚本:木村玩 (八尾プリズムホール) |
| 『乙一 を 読む!』作:乙一 構成:秋乃桜子 (劇団昴ザ・サード・ステージLABO公演) |
| 新作能『世阿弥』作:乙一 構成:秋乃桜子 (フェスティバルホール) |
| 『わが町』作:ソートン・ワイルダー (文学座附属演劇研究所53期夜間部) |
| 『三びきのこぶた』(文学座 第一稽古場) |
| 『アザゼルの山羊』作:ビーグル大塚 (チャリカルキ SPACE雑遊) |
| 『花火、舞い散る』作:田村孝裕 (宇都宮アート&スポーツ専門学校 卒業公演) |
2014年 | 『人魚伝説』作:鄭義信 (文学座附属演劇研究所53期卒業公演) |
| 『MY TOWN 可児の物語』原作:ソートン・ワイルダー 構成:柴幸男 (可児市文化創造センターala) |
| 『天守物語』作:泉鏡花 (ダンス・ウエスト 大阪フェスティバルホール、東京オーチャードホール) |
| 『鬼灯町、鬼灯通り、三丁目』作:東憲司 (劇団朋友アトリエ公演) |
| 『リチャード2世』作:W・シェイクスピア (文学座アトリエ) |
| 『わが町』作:ソートン・ワイルダー (文学座附属演劇研究所54期夜間部) |
| 『BLUE』原作:乙一、脚本:秋乃桜子(劇団昴サード・ステージ 池袋シアターグリーン) |
| 『天鼓』作:青木豪 (文学座本公演 紀伊國屋サザンシアター) |
| 『花火、舞い散る』作:田村孝裕 (宇都宮アート&スポーツ専門学校 卒業公演) |
2015年 | 『三人姉妹』作:A・チェーホフ (文学座附属演劇研究所研修科卒業公演) |
| 『King of Hearts』脚本:Steve Tesich (舞台芸術学院ステージアーティスト科 卒業公演) |
| 『けっこうな結婚』作:マイケル・ジェイコブス (テアトルエコー エコー劇場) |
| 『わが町』作:ソートン・ワイルダー (文学座附属演劇研究所55期夜間部) |
| 『泣いた赤鬼』(可児市文化創造センターala) |
| 『少し静かに』作:喜安浩平 (文学座附属演劇研究所発表会) |
| 『或る日、或る時』作:森治美 (森組芝居 座・高円寺) |
| 『花火、舞い散る』作:田村孝裕 (宇都宮アート&スポーツ専門学校 卒業公演) |
| 『白鯨』原作:ハーマン・メルヴィル (文学座アトリエ) |
2016年 | 『屋上のペーパームーン』作:大竹野正典 (オフィス コットーネ スズナリ) |
| 『forget-me-not』作:亀山ゆうみ (ゼータクチク) |
| 『シンドバッドの冒険』作:秋乃桜子 (わらび座 全国巡演) |
| 『わが町』作:ソートン・ワイルダー (文学座附属演劇研究所56期夜間部) |
| 『フェルメーナ・マトゥーラノ』作:デ・フィリポ (劇団協議会主催 青年座劇場) |
| 『演劇×オペラ フィガロの結婚』原作:ポーマルシェ台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ脚色:斉藤祐一 (若い演奏家のためのプロジェクト 伝承ホール) |
| 『越前竹人形』作:水上勉 (文学座本公演 紀伊國屋ホール 可児市文化創造センターala) |
| 『花火、舞い散る』作:田村孝裕 (宇都宮アート&スポーツ専門学校 卒業公演) |
| 『恋文』 (可児市文化創造センターala 秋田県能代市二ツ井町) |
2017年 | 『川を渡る夏』作:渡辺えり (文学座附属演劇研究所 研修科卒業発表会) |
| 『The Dark』シャルロット・ジョーンズ 翻訳:小田島恒志・小田島則子 (オフィス・コットーネ 吉祥寺シアター) |
| (続演)『シンドバッドの冒険』 作:秋乃桜子(わらび座 全国巡演 ?17年度) |
| 『あの日の記憶?広島・長崎より?』 (文学座女優による朗読公演 可児市文化創造センターala、他) |
| 『わが町』 作:ソートン・ワイルダー(文学座附属演劇研究所57期夜間部) |
| 『かぐや姫』 作:斉藤祐一(文学座 なつやすみこどもフェスティバル 文学座稽古場モリヤ1F) |
| 『坂の上の家』 作:松田正隆(ala collection vol.10 可児、東京、他) |
| 『斜光』 作:古川健(水戸芸術館 草月ホール) |
| (再演)『演劇×オペラ フィガロの結婚』 原作:ポーマルシェ 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ 作曲:W.A.モーツァルト 脚色:斉藤祐一(若い演奏家のためのプロジェクト 伝承ホール) |
2018年 | 『カレンダー・ガールズ』 テアトル・エコー |
| 『毒おんな』 作:青木豪(椿組 スズナリ 主演:小泉今日子) |
| 『三びきのこぶた』 作:斎藤祐一(文学座こども劇委員会 川崎アルテリオ) |
| 『銀河鉄道の夜』『シュレーディンガーの猫』 (若い芸術家のためのプロジェクト 代々木ムジカーザ、仙台) |
| 『わが町』 作:ソートン・ワイルダー(文学座附属演劇研究所58期昼間部) |
| 『わたしたちの町 やまと物語』 作:斎藤祐一(大和市文化創造拠点シリウス) |
| 『かのような私 -或いは斎藤平の一生-』 作:古川健 (文学座アトリエの会、文学座アトリエ、可児市、八尾市) |
| 『想稿 銀河鉄道の夜』 原作:宮沢賢治 作:北村想 (宇都宮アート&スポーツ専門学校 卒業公演) |
| 『演劇×オペラ Cosi Fan Tutte あるいは恋人たちの学校』 原作:ポーマルシェ 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ 作曲:W.A.モーツァルト 上演台本:斉藤祐一 (若い演奏家のためのプロジェクト 伝承ホール) |
2019年 | 『ロミオとジュリエット』 作:W シェイクスピア 翻訳:小田島雄志(文学座附属演劇研究所研修科) |
| 『顔のない少年』 作:ラリー・トランブレ (せんがわ演劇祭リーディングフェスティバル 仙川劇場) |
| 『ガラスの動物園』作:テネシー・ウィリアムズ 翻訳:小田島恒志 (文学座本公演 東京芸術劇場シアターウエスト 地方公演 長岡市、尼崎市、可児市) |
| 『赤玉★GANGAN〜芥川なんぞ怖くない〜』 作:秋之桜子 (流山児事務所 下北沢ザ・スズナリ) |
| ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』 (ホリプロ よみうり大手町ホール) |