![]() |
TOP>公演情報>大空の虹を見ると私の心は躍る 文学座公演 「大空の虹を見ると 私の心は躍る 」 作:鄭 義信 演出:松本祐子
→ 公演ブログ
|
逆境にあってもユーモアを忘れずたくましく生きる庶民の姿を愛情を込めて描き、 観客の共感を得る鄭義信。2008年に東京・ソウルで上演された新国立劇場制作『焼肉ドラゴン』は、 その年の演劇賞を総ナメにしました。演出にあたる松本祐子は文学座初演出作品、鄭義信の『冬のひまわり』(文学座アトリエの会)で好評を得て 以来、劇団内外で鄭作品に取り組んできました。
どの作品でも、現実に根を下ろせず、孤独を抱え、それゆえ夢を求めずにはいられない人々が、 身を寄せあって生きる姿が描かれ、共感を呼んでいます。
2013年上演の本作も多くの観客の笑いと涙を誘い、劇場に感動の虹がかかりました。
舞台は地方都市の繁華街のはずれにぽつんとある、廃館間際の映画館「新星劇場」。
館主は安田均(清水明彦)。取り壊しが差し迫る中、息子映一(柳橋朋典)の友人・管原太一(木津誠之)が東京から片付けを手伝いに来ている。
先代の館主・安田善蔵(坂口芳貞)は、亡き妻と映一の弟・映都の思い出が染み付いているこの劇場を愛おしみながら同じ話を繰り返す
。
映画館の従業員・浜田福子(頼経明子)は、次の職場に向けて活動中。近所に住んでいる佐々木須美江(山本道子)はまだ一度もここで映画を見たことがない。映写技師・大野守は安田家と深い関わりがありそうな謎の男。
それぞれが切なさと輝かしさを湛えながら生きている。
―最終上映まであと数日。
劇評から
文学座のチーム力に目を見はる。2時間に満たない小編ながら、閉じられる映画館の人間模様がおかしくも切なく浮かびあがる。鄭義信の書き下ろし。さりげないセリフに人間の地肌を刻みこむ作風だけに、演技の燃焼が大切になる。これまでもコンビを組んできた松本祐子の演出が自然な演技の伝統を生かし、哀感を笑いにくるめて描きだしたのは収穫だ。
(日本経済新聞 内田洋一)
鄭 義信 ちょん・うぃしん
1957年生まれ 兵庫県姫路市出身。 同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻を中退。 横浜放送映画専門学校(現・日本映画大学)美術科卒業。 松竹大船撮影所で美術助手を経て、劇団黒テントに入団。 その後劇団〈新宿梁山泊〉の旗揚げ参加、座付き作家として 『人魚伝説』『映像都市・チネチッタ』『青き美しきアジア』などを書き下ろす。 1993年『ザ・寺山』(流山児★事務所)で第38回岸田國士戯曲賞を受賞。 映画『月はどっちに出ている』、『愛を乞うひと』で数々の賞を受賞。 TV『僕はあした十八になる』(NHK)で平成13年度芸術祭賞大賞を受賞するなど 映画、テレビ、ラジオのシナリオでも活躍。 演劇界においても自身の主宰ユニット〈海のサーカス〉を立ち上げ、 また、〈オペラシアターこんにゃく座〉〈わらび座〉〈椿組〉〈トム・プロジェクト〉など その他の団体でも作・演出と多く活動を続けてきている。 近年では、日韓合同公演も多く、2008年『焼き肉ドラゴン』(新国立劇場)では 大好評を得て、鶴屋南北戯曲賞や芸術選奨文化部科学大臣賞を受賞している。 近作に『さらば八月の大地』(新橋演舞場)。2014年紫綬褒章受章。
![]() 松本祐子 (まつもと・ゆうこ) |
演出家/文学座所属。大阪府枚方市生まれ。 明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業。1992年文学座附属演劇研究所入所(32期)。 1997年座員昇格。文学座で初めて演出した『冬のひまわり』(作/鄭義信 文学座ア トリエの会)の好評により注目される。その後1999年文化庁在外研修員として1年 間、ロンドンにて研修。帰国後、文学座アトリエの会において『ペンテコスト』『ホ ームバディ/カブール』など異文化間の対立を描いた問題作を発表。『ペンテコスト』 はその上演により湯浅芳子賞受賞。 2006年、『ぬけがら』(文学座アトリエの会) 『ピーターパン』(ホリプロ)の演出により第47回毎日芸術賞―千田是也賞受賞。 その他主な演出作品に『犀』『トロイアの女たち』(以上文学座アトリエの会)『秋 の螢』『タネも仕掛けも』(以上、文学座本公演)『やけたトタン屋根の上の猫』 『鳥瞰図』(以上、新国立劇場) 『サムワン』『ウーマン・イン・ホワイト』(以上、 ホリプロ)『ミザリー』(コマプロダクション)など。文学座の女優山像かおり (ペンネーム:秋之桜子)奥山美代子と3人で演劇集団〈西瓜糖〉を結成するなど精力 的に活動している。 近作に台本も手がけた『兄弟』(劇団東演)『かもめ』(勝田演劇事務所プロデュース)など。 |
![]() 坂口芳貞 |
![]() 清水明彦 |
![]() 木津誠之 |
![]() 柳橋 朋典 |
![]() 山森大輔 |
![]() 越塚 学 |
![]() 山本道子 |
![]() 頼経明子 |
□スタッフ
装置/乘峯雅寛 照明/金 英秀 音響効果/藤平美保子
衣裳/山下和美 舞台監督/加瀬幸恵 演出補/稲葉賀恵 制作/友谷達之
2015年
月日 | 曜 | 会館名 | 主催団体 | tel |
---|---|---|---|---|
9/26 | 土 | 茅ヶ崎市民文化会館 大ホール | NPO法人茅ヶ崎演劇鑑賞会 | 0467-51-6005 |
9/27 | 日 | 海老名市文化会館 大ホール | 海老名演劇鑑賞会 | 046-234-2766 |
9/28 | 月 | 川崎市多摩市民館 大ホール | たま・あさお市民劇場 | 044-911-0920 |
9/29 | 火 | 横須賀市文化会館 大ホール | 横須賀演劇鑑賞会 | 046-822-5821 |
10/1・2 | 木・金 | 湘南台文化センター 市民シアター | NPO法人藤沢演劇鑑賞会 | 0466-24-1747 |
10/3 | 土 | 川崎市幸市民館 大ホール | 川崎さいわい市民劇場 | 044-244-7481 |
10/8・9 | 木・金 | エポックなかはら | 演劇鑑賞会川崎市民劇場なかはら | 044-455-7950 |
10/10 | 土 | 平塚市中央公民館 | ひらつか演劇鑑賞会 | 0463-24-3265 |
10/17 | 土 | 八尾プリズムホール 小ホール | 公益財団法人八尾市文化振興事業団 | 072-924-5111 |
10/19・20 | 月・火 | 鎌倉芸術館 小ホール | 鎌倉演劇鑑賞会 | 0467-46-4042 |
文学座 03-3351-7265 ( 10:00→18:00日祝除く )
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10