![]() |
TOP>公演情報>大空の虹を見ると私の心は躍る 文学座公演 「大空の虹を見ると 私の心は躍る 」 作:鄭 義信 演出:松本祐子
→ 公演ブログ
|
逆境にあってもユーモアを忘れずたくましく生きる庶民の姿を愛情を込めて描き、 観客の共感を得る鄭義信。2008年に東京・ソウルで上演された新国立劇場制作『焼肉ドラゴン』は、その年の演劇賞を総ナメにしました。演出にあたる松本祐子は文学座初演出作品、鄭義信作『冬のひまわり』(文学座アトリエの会)で好評を得て 以来、劇団内外で鄭作品に取り組んできました。
どの作品でも、現実に根を下ろせず、孤独を抱え、それゆえ夢を求めずにはいられない人々が、 身を寄せあって生きる姿が描かれ、共感を呼んでいます。
2013年初演の本作も多くの観客の笑いと涙を誘い、2015年に全国演劇鑑賞団体神奈川ブロック、2017年には九州ブロックを巡演し、ステージ数を重ねて成長してきました。
今年は四国、中部・北陸、長野の各ブロックを巡演し、閉じた心を開いて一歩を踏み出す人の背中を後押しします。
舞台は地方都市の繁華街のはずれにぽつんとある、廃館間際の映画館「新星劇場」。
館主は安田均(清水明彦)。取り壊しが差し迫る中、息子映一(柳橋朋典)の友人・管原太一(木津誠之)が東京から片付けを手伝いに来ている。
先代の館主・安田善蔵(鵜澤秀行)は、亡き妻と映一の弟・映都の思い出が染み付いているこの劇場を愛おしみながら同じ話を繰り返す。
映画館の従業員・浜田福子(頼経明子)は、次の職場に向けて活動中。近所に住んでいる佐々木須美江(名越志保)はまだ一度もここで映画を見たことがない。映写技師・大野守は安田家と深い関わりがありそうな謎の男。
それぞれが切なさと輝かしさを湛えながら生きている。
―最終上映まであと数日。
劇評から
文学座のチーム力に目を見はる。2時間に満たない小編ながら、閉じられる映画館の人間模様がおかしくも切なく浮かびあがる。鄭義信の書き下ろし。さりげないセリフに人間の地肌を刻みこむ作風だけに、演技の燃焼が大切になる。これまでもコンビを組んできた松本祐子の演出が自然な演技の伝統を生かし、哀感を笑いにくるめて描きだしたのは収穫だ。
(日本経済新聞 内田洋一)
![]() 鄭 義信 |
93年に『ザ・寺山』で第38回岸田國士戯曲賞を受賞。その一方、映画に進出して、98年には、『愛を乞うひと』でキネマ旬報脚本賞、日本アカデミー賞最優秀脚本賞、第一回菊島隆三賞、アジア太平洋映画祭最優秀脚本賞など数々の賞を受賞した。舞台『焼肉ドラゴン』では第8回朝日舞台芸術賞 グランプリ。?第12回鶴屋南北戯曲賞。?第16回読売演劇大賞 大賞・最優秀作品賞。?第59回芸術選奨 文部科学大臣賞。など数々の演劇賞を総なめにした。近年では『すべての四月のために』『赤道の下のマクベス』『泣くロミオと怒るジュリエット』と話題作を生み出している。コロナ禍の影響により公演半ばで中止となった『泣くロミオと怒るジュリエット』の戯曲がリトルモアより緊急出版された。2018年には映画『焼肉ドラゴン』で初監督を務める。2014年春の紫綬褒章受賞。 |
![]() 松本祐子 (まつもと・ゆうこ) |
明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業。1992年文学座附属演劇研究所入所(32期)。 1997年座員昇格。文学座で初めて演出した『冬のひまわり』(作/鄭義信 文学座アトリエの会)の好評により注目される。 その後1999年文化庁在外研修員として1年間、ロンドンにて研修。帰国後、文学座アトリエの会において『ペンテコスト』『ホームバディ/カブール』など異文化間の対立を描いた問題作を発表。 『ペンテコスト』 はその上演により湯浅芳子賞受賞。2006年、『ぬけがら』(文学座アトリエの会) 『ピーターパン』(ホリプロ)の演出により第47回毎日芸術賞―千田是也賞受賞。 その他主な演出作品に『犀』『トロイアの女たち』(以上文学座アトリエの会)『秋の螢』『大空の虹を見ると私の心は躍る』(以上、文学座本公演)『やけたトタン屋根の上の猫』『鳥瞰図』(以上、新国立劇場)『ウーマン・イン・ホワイト』(ホリプロ)『ミザリー』(コマプロダクション)『罠』(俳優座劇場プロデュース)など。 近作に『ヒトハミナ、ヒトナミノ』(企画集団マッチポイント)『スリーウインターズ』(文学座アトリエの会)、『一銭陶貨 ~七億分の一の奇跡~』。 第五十四回紀伊国屋演劇賞個人賞受賞、第27回読売演劇大賞最優秀演出家賞受賞(いずれも『ヒトハミナ、ヒトナミノ』『スリーウインターズ』の演出に対して)。 |
![]() 鵜澤秀行 |
![]() 清水明彦 |
![]() 木津誠之 |
![]() 柳橋 朋典 |
![]() 山森大輔 |
![]() 川合耀祐 |
![]() 名越志保 |
![]() 頼経明子 |
![]() 音道あいり |
□スタッフ
装置/乘峯雅寛 照明/金 英秀 音響効果/藤平美保子
衣裳/山下和美 舞台監督/岡野浩之 演出補/所 奏 制作/友谷達之
下記の公演は「全国演劇鑑賞団体連絡会議」加盟の各地鑑賞団体(会員制)による主催公演です。
各公演については右欄のお問合せ先にご連絡をお願いいたします。
2020年
月日 | 曜 | 会館名 | 主催団体 | tel |
---|---|---|---|---|
7/6 | 月 | 今治市公会堂 | いまばり市民劇場 | 0898-32-0330 |
7/7 | 火 | レグザムホール 大ホール | 香川市民劇場 | 087-821-7891 |
7/8・9 | 水・木 | かるぽーと 大ホール | 高知市民劇場 | 088-802-7538 |
7/10・11 | 金・土 | あわぎんホール | 徳島市民劇場 | 088-653-1752 |
7/14~16 | 火~木 | 穂の国とよはし芸術劇場 主ホール | 豊橋演劇鑑賞会 | 0532-54-1079 |
7/17・18 | 金・土 | 岐阜市民会館 | 岐阜勤労者演劇協議会 | 058-263-4396 |
7/19 | 日 | 江南市民文化会館 大ホール | 尾北演劇鑑賞会 | 0587-55-9346 |
7/21 | 火 | 三重県文化会館 大ホール | 津演劇鑑賞会 | 059-228-9523 |
7/22 | 水 | シンフォニアテクノロジー響ホール 伊勢 |
いせ演劇鑑賞会 | 0596-22-3060 |
7/24 | 金 | 幸田町民会館 | 幸田演劇鑑賞会 | 0564-63-3833 |
7/25 | 土 | 名古屋文理大学 文化フォーラム | いなざわ演劇鑑賞会 | 0587-24-0001 |
7/26 | 日 | 知多市勤労文化会館 | ちた半島演劇鑑賞会 | 0562-77-9392 |
7/28・29 | 火・水 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール |
名古屋演劇鑑賞会 | 052-932-3739 |
7/31 | 金 | 新川文化ホール | 魚津演劇鑑賞会 | 0765-24-6635 |
8/1 | 土 | 七尾サンライフプラザ | 七尾演劇鑑賞会 | 0767-52-0834 |
8/3・4 | 月・火 | 富山県教育文化会館 | 富山演劇鑑賞会 | 076-431-1022 |
8/5・6 | 水・木 | 高岡文化ホール | 高岡演劇鑑賞会 | 0766-21-0027 |
8/7・8 | 金・土 | 金沢市文化ホール | 金沢市民劇場 | 076-263-5057 |
8/10・11 | 月・火 | 砺波市文化会館 | となみ演劇鑑賞会 | 0763-33-0725 |
9/4 | 金 | 松山市総合コミュニティセンター キャメリアホール |
松山市民劇場 | 089-943-2460 |
9/5 | 土 | 鳴門市文化会館 | 鳴門市民劇場 | 088-684-1777 |
9/7 | 月 | 飯田文化会館 | いいだ市民劇場 | 0265-24-9865 |
9/8 | 火 | 駒ケ根市文化会館 大ホール | 伊那市民劇場 | 0265-78-6684 |
9/9 | 水 | 長野市芸術館 メインホール | 長野市民劇場 | 026-224-1919 |
9/10 | 木 | サントミューゼ 大ホール | 上田市民劇場 | 0268-22-9697 |
9/11・12 | 金・土 | まつもと芸術館 主ホール | まつもと市民劇場 | 0263-34-2747 |
文学座 03-3351-7265 ( 10:00→18:00日祝除く )
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10