![]() |
TOP>公演情報>女の一生 文学座公演 「 女 の 一 生 」 作:森本 薫 / 補訂・演出:戌井市郎による 演出補:鵜山 仁
→ 公演ブログ
|
森本薫の戯曲『女の一生』が誕生し、舞台公演として人々の目に触れたのは1945年4月。久保田万太郎演出で初演された。太平洋戦争は苛烈を極め、僅か一ヶ月前の3月には東京大空襲により10万人以上が犠牲となる。この4月には戦艦大和が沖縄へ向けて出撃するも鹿児島沖で轟沈。敗戦の影は確実に人々を覆い始めていた。
そんな状況下でも芝居を創る情熱を絶やさなかった当時のメンバーたち。その中に杉村春子もいた。ヒロイン布引けいを演じ、その後の彼女の代表作となる本作は、久保田万太郎から戌井市郎の演出作品として再演を重ね、杉村主演の上演回数は947回におよんだ。
常に再演の期待が高いこの作品は、杉村自身の意向により生前に布引けい役を平淑恵にゆずり、演出はその後も戌井市郎が担当。戌井市郎と平淑恵の『女の一生』は269回を数えた。
2014年、戌井市郎の演出を鵜山仁が引き継ぎ、戌井エッセンスを汲み取りつつ新たな『女の一生』の創造がはじまった。出来上がった作品は、現代に呼応した新たな『女の一生』としてよみがえり、森本戯曲の持つ台詞の美しさと現代に通じるメッセージ性は多くの人々の共感を得、近畿・九州・静岡を巡演し、三越劇場での公演を含めて96回を数えた。
明治の末より第二次世界大戦終了時までの「時代を生き抜く≪女性≫の生き方」を描く普遍的なテーマが人々の心を震わせる本作。今回、山本郁子が新たに布引けいを演じ、更なる高みを目指して首都圏・神奈川の鑑賞団体を巡演する。
明治38年(1905年)、日本がようやく近代的な資本主義国家となり始めた頃、天涯孤独の境涯にあった<布引けい>は、不思議な縁から拾われて堤家の人となった。清国との貿易で一家を成した堤家は、その当主もすでになく、息子たちはまだ若く、<しず>が弟章介とともに困難な時代を生きていた。やがて<けい>は、その闊達な気性を見込まれ、長男伸太郎の妻となる。次男栄二に寄せた思慕は断ち切られ、<けい>は正真正銘、堤家の人となる。
やがて時は流れて……。
森本 薫 もりもと・かおる
1912年に大阪市で生まれた。三高在学中の1932年処女戯曲 『ダムにて』を発表し、1934年、同人誌「部屋」に掲載された 『一家風』が小山祐士と田中千禾夫の目にとまり、 執筆を依頼されて書いた『みごとな女』が岩田豊雄に賞賛される。 1935年『華々しき一族』、36年『かくて新年は』を「劇作」に、 『衣裳』を「文芸」に発表。稀有な早熟の天分を存分に開花させてゆく。 38年に結婚し、まもなく上京したが、前年に発足した文学座の「試演」と名づけた第一回公演に『みごとな女』が取り上げられた。 40年岩田豊雄の勧めで文学座に入座、以降、劇団初の座付き作家として活躍する。 森本薫の最後の戯曲となった『女の一生』は、1945年4月の東京で、空襲の合間を縫うように上演された。 京都に疎開した森本薫は肺結核が再発し病床で敗戦を迎える。 46年に『女の一生』のプロローグとエピローグを戦後の時点に書き直した後に夭折。 享年34歳だった。
![]() 鵜山 仁 (うやま ひとし) |
慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。
舞台芸術学院を経て文学座附属演劇研究所に入所(17期)/1982年、座員に昇格。 ウィット溢れる演出術で俳優の意外な一面を引き出す手腕と 、言葉から着想される膨大なイメージをあらゆる表現・素材を使って劇空間に現出させる力に定評がある。 2004年、第11回読売演劇大賞の大賞・最優秀演出家賞を受賞。その後も休む間も無く傑作を生み出し続ける。 2007年6月~2010年8月、新国立劇場の第四代演劇芸術監督を務める。 主な代表作に『グリークス』(第25回紀伊國屋演劇賞団体賞)(文学座)、 『コペンハーゲン』(新国立劇場/第9回読売演劇大賞優秀演出家賞) 『父と暮せば』『円生と志ん生』(以上こまつ座) 『ヘンリー六世』(新国立劇場)またオペラやミュージカルなどの演出も手懸ける。 |
![]() 赤司まり子 |
![]() 山本郁子 |
![]() 松山愛佳 |
![]() 藤﨑あかね |
![]() 松岡依都美 |
![]() 下池沙知 |
![]() 石川 武 |
![]() 大滝 寛 |
![]() 今村俊一 |
![]() 鈴木弘秋 |
![]() 上川路啓志 |
|
![]() 原 凜花 (劇団東俳) 交互出演 |
![]() 原島凛々 (テアトルアカデミー) 交互出演 |
□スタッフ
装置/中嶋正留 照明/古川幸夫 音響効果/秦 大介 衣裳/中村洋一 床山/上田喜三郎
演出助手/稲葉賀恵 舞台監督/黒木 仁 制作/白田 聡
宣伝写真/鶴田照夫 宣伝美術/太田克己
下記の公演は「全国演劇鑑賞団体連絡会議」加盟の各地鑑賞団体(会員制)による主催公演です。
各公演については右欄のお問合せ先にご連絡をお願いいたします。
2016年
月日 | 曜 | 会館名 | 主催団体 | tel |
---|---|---|---|---|
1/23 | 土 | KOTORIホール (昭島市民会館) |
三多摩演劇をみる会 | 042-523-5031 |
1/25-28 | 月-木 | 千葉県文化会館 (大ホール) |
ちば演劇を見る会 | 043-245-2886 |
1/30 | 土 | 四街道市文化センター | ちば演劇を見る会 | 043-245-2886 |
2/2-5 | 火-金 | 船橋市民文化ホール | ふなばし演劇鑑賞会 | 047-422-6434 |
2/8 | 月 | 板橋区立文化会館 | 板橋演劇鑑賞会 | 03-3962-7105 |
2/9-10 | 火-水 | さいたま市文化センター | 埼玉市民劇場 | 048-824-6661 |
2/13 | 土 | 北とぴあ さくらホール |
城北演劇を観る会 | 03-5390-3155 |
2/14 | 日 | 響きの森 桶川市民ホール |
大宮演劇鑑賞会 | 048-649-0539 |
2/16-17 | 火-水日 | 八王子市芸術文化会館 いちょうホール |
演劇をみる会「あさかわ」 | 042-657-4082 |
2/19 | 金 | 町田市民ホール | 町田演劇鑑賞会 | 042-726-9325 |
2/22-23 | 月-火 | さいたま市民会館おおみや | 大宮演劇鑑賞会 | 048-649-0539 |
2/25-26 | 木-金 | 練馬文化センター (大ホール) |
ねりま演劇を観る会 | 03-3948-2015 |
2/27 | 土 | 松戸市民会館 | 松戸演劇鑑賞会 | 047-369-5359 |
3/1 | 火 | 所沢市民文化センター ミューズ(中ホール) |
所沢演劇をみる会 | 04-2924-1099 |
4/2 | 土 | 横須賀市文化会館 (大ホール) |
横須賀演劇鑑賞会 | 046-822-5821 |
4/3 | 日 | 藤沢市民会館 (大ホール) |
藤沢演劇鑑賞会 | 0466-24-1747 |
4/4-5 | 月-火 | 鎌倉芸術館 (大ホール |
鎌倉演劇鑑賞会 | 0467-46-4042 |
4/7 | 木 | 茅ヶ崎市民文化会館 (大ホール) |
茅ヶ崎演劇鑑賞会 | 0467-51-6005 |
4/9 | 土 | 幸市民館 | 川崎さいわい市民劇場 | 044-244-7481 |
4/10 | 日 | 海老名市文化会館 | 海老名演劇鑑賞会 | 046-234-2766 |
4/11-12 | 月-火 | 川崎市総合福祉センター エポックなかはら |
川崎市民劇場なかはら | 044-455-7950 |
4/13 | 水 | 平塚市中央公民館 | ひらつか演劇鑑賞会 | 0463-24-3265 |
文学座 03-3351-7265 ( 10:00→18:00日祝除く )
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10