◆ 本科[一年間]
本科の授業内容は大別して“理論と実践”です。演技実習、音楽、体操、アクション、吹替え実習、能、作法、着物の着付け等を学びます。
この他にも、舞台監督や舞台美術、照明、音響効果のプランナー、マネージャー、劇団所属の座員による特別講義、また演劇評論家や専門家による演劇理論や演劇史などの座学も行います。演出部、制作部の授業は原則として演技部と同じですが、演出部、制作部だけのを特別授業を行います。
○授業時間
月曜~土曜の週6日 (日曜・祝日は休み) ※夏期休暇約30日間、冬期休暇約10日間
・昼間部 10時30分~14時 (休憩なしの11~14時、10時開始の日もあります)
・夜間部 18時~21時30分
※14時~18時は教室を開放。
※発表会の稽古期間中は授業時間が延長する場合があります。
○発表会 (年間4本)
・『わが町』(作=ソーントン・ワイルダー)
・『女の一生』(作=森本薫)
・卒業発表会(作品は未定)
を文学座アトリエにて行います。
・『俳優についての逆説』(作=宮本研) を稽古場で行います。
発表会本番は日曜日、もしくは日曜日を含めた週末に実施いたします。
◆ 研修科[2年間]
研修科の授業は週1回の体操と、集中講義(マイム・ボイス・ダンス)があります。研修科では年4回の発表会、
和洋・時代を問わず様々な作家の作品・戯曲に取り組み、実践と自主性を重視した2年間を過ごします。
また、研修科はマネージメントの対象となるため、文学座本公演・アトリエの会への出演、メディア出演の可能性もあります。
◆ 講師陣 (本科カリキュラム)
<演技実習>