|
|
 |
文学座附属演劇研究所 本科募集情報 |
|
|
第63期本科入所試験は終了いたしました。
64期本科入所試験は、
一次試験 2023年12月24日(日) 二次試験 2022年12月26日(火)、27日(水)
64期入所案内・願書の請求は2023年10月2日(月)受付開始
出願は、2023年12月1日(金)~15日(金)必着
の日程で実施予定です。
64期本科募集の詳細情報は2023年4月に更新いたします。
★研究所の資料無料請求できます。(数量限定)→請求はこちらから
2023年度 第63期本科生募集
- 募集人員
- 演技部(昼間部・夜間部) 各30名
- 演出部(演出・舞台監督・美術・照明・音響効果) 若干名
- 制作部 若干名
応募資格
- 18歳以上。経験不問。(2023年4月1日時に18歳以上の方)
修業期間
- 2023年4月より1年間。(卒業生の中から十数名が研修科に進級)
学費
- 入所金 7万円
- 授業料 1期6万円 ※全4期(入所手続き時、7月、10月、1月に6万ずつ納入)
- 実習費 年間22万円 ※演出部、制作部は免除。
入所案内・応募書類の請求 (無料)
- 出願するには文学座で取り扱っている応募書類(入所願書・履歴書)が必要です。
◆請求受付期間◆
2022年10月1日(土)~12月13日(火)
願書受付 (以下の1→2→3の順番で行ってください)
2022年12月5日(月)~12月19日(月)必着
1、WEBエントリー
2、受験料15000円を振り込み
3、必要書類の郵送 「入所願書・履歴書」 「返信用封筒(長形3号。自己の宛先を明記。94円切手貼付けたもの)」 「作文」(演出部・制作部は2種類)を同封し、「文学座附属演劇研究所」宛に郵送。
※エントリー、受験料振り込みは12月1日(木)~12月17日(土)
※WEBエントリー方法・受験料の振込先は、入所案内の募集要項ページ参照。
※一旦納入した受験料・書類は事情の如何を問わず返還いたしません。
≪作文課題≫ 400字詰原稿用紙2枚 ※演出部・制作部は課題が2つあります。
演技部 「あなたの友達を紹介する文章を書きなさい」
演出部 「演劇は何の役に立つのだろうか?」
制作部 「君は何処で、誰に、どんな芝居を見せたいか?」
演出部・制作部共通 作文課題2 (400字詰原稿用紙2枚) 「もし1つだけ社会問題もしくは国際問題を解決できるとしたら何を解決するか。解決する問題とその理由を書きなさい。」
入所試験
第一次試験
■日時 2022年12月25日(日)午前9時30分から実施
■会場 文学座稽古場
■試験科目 ・演技部 実技(言葉による表現、身体による表現)
・演出部、制作部 面接
第一次試験合格者発表 2022年12月25日(日) 21時 WEBで発表
第二次試験 (第一次試験合格者のみ)
■日時 2022年12月27日(火)昼間部演技部
2022年12月28日(水)夜間部演技部・演出部・制作部 各日共午前9時30分から実施。
■会場 文学座稽古場
■試験科目 ・演技部 歌(楽譜持参)、言葉による表現、身体による表現、面接。 ・演出部、制作部 面接。
合格者発表
- 2022年12月29日(木)12時、WEBで発表
- また、2023年1月3日(火)までに封書でも通知。
-
入所手続き
2023年1月23日(月)~1月30日(月)
授業日程・時間
入所式 2023年4月1日(土) 11時~(昼・夜間部合同)
開講 2023年4月3日(月) 10時30分~(昼間部) 18時~(夜間部)
文学座附属演劇研究所
所長 鵜澤秀行
文学座附属演劇研究所
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10
TEL 03-3351-7265(11時~18時/土日祝除く)
kenkyujo@bungakuza.com
文学座への略図
|
|
|