■附属演劇研究所について
Q, 演技経験がないと厳しいのでしょうか?
演技経験の有無は全く問題ありません。学歴、年齢、経験、様々な方が通っています。
これまでの経験よりもこれからの可能性を重視しています。
Q, 昼間部と夜間部に違いはありますか?
特にありません。授業の時間帯に違いがあるだけです。進級に関しても平等です。
Q, 授業料について教えてください。
年間24万円です。4分割して6万円を4度納入となります。本科はその他に入所金(9万円)と実習費(演技部は20万円・2分割して10万円を2回納入)(演出部は4万円)があります。
詳しくは募集情報をご覧ください。
Q, アルバイトや仕事をしながら通えますか?
授業時間以外で働くことは可能です。但し、発表会の稽古期間中は通常の授業時間より長く稽古をする場合もあります。
Q, 他の芸能事務所に所属しながら通えますか?
芸能事務所等に所属または契約をしている方は入所できません。
他の養成所に在籍されている方の入所もお断りしています。
Q, 舞台やテレビなどのメディアの仕事はできますか?
当研究所在籍中の舞台・映画・TV・アニメ・アテレコ等の出演は文学座映画放送部(マネージメント部署)を通じて行います。従って当研究所の許可のない出演を禁じています。研修科に進級すると劇団公演・外部メディアへの出演の可能性もあります。
Q, 研修科の授業料について教えて下さい。
研修科は入所金・授業料はありません。実習費(年間22万円)のみです。研修科の実習費は、5万5千円ずつ4回納めていただきます。
演出部・制作部は、年間2万円。
■受験について
Q, 受験資格について教えてください。
18歳以上40歳以下。学歴・経験は不問です。
【受験時に17歳でも、入所時(4月)に18歳であること】
Q, 受験までの手続きについて教えてください。
受験には所定の応募書類(願書・履歴書)が必要となります。
募集要項と応募書類を請求していただき、願書受付期限までに提出してください。
請求方法や期限など詳しい情報は募集情報でご確認ください。
Q, 俳優しか募集していないのですか?
演出部(演出、照明、音響効果、舞台美術、舞台監督)、制作部の研究生も募集しています。次代の演劇界を牽引する創作意欲に満ちた方を募集しています。
Q, 授業の見学・説明会などはありますか?
夏~冬にかけて説明会を行う予定です。3月と8月に行われるワークショップでは文学座の演出家・俳優によるワークショップを体験することができます。
授業の見学はできませんが、研究所ブログで随時授業の様子を紹介しています。
Q, 入所試験に合格できなかった場合、来年も受験できますか?
受験は何度挑戦していただいても問題ありません。過去に2度目3度目の受験で合格した方もいます。
Q, 受験に際して準備しておくことはありますか?
機会があれば研究所の発表会や文学座の公演を観ておいてください。
支持会に入会いただけると文学座公演をお得に観られます。支持会の詳細はこちら
また文学座Twitter、研究所LINEアカウント、研究所instagramで随時情報を配信しておりますのでご活用ください。
その他研究所のことや受験の詳細につきましては、他のページをよくお読みください。
ご不明な点がありましたら、文学座までお問い合わせください。
文学座附属演劇研究所 03-3351-7265 (11時~18時/土日祝除く)