公演
番号 |
作・訳・演出 |
演目
|
期間・劇場 |
地方公演 |
/ |
|
-人形劇-
プーポン博士の
アフリカ探検 |
1/17
成蹊学園講堂 |
なし |
|
農夫と悪魔 |
|
三年寝太郎 |
他に手品あり
『三年寝太郎』のみは1月中旬
麹町番町小学校講堂でも上演 |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
マリウス |
2/1〜4
2/5〜6
大阪・毎日会館
京都・グランド会館 |
なし |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
ファニー |
2/8〜11
2/12〜13
大阪・毎日会館
京都・グランド会館 |
なし |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
脚色 |
■ |
久保田万太郎 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
セザール |
2/15〜18
2/19〜20
大阪・毎日会館
京都・グランド会館 |
なし |
関西に於ける
マルセイユ劇三部作連続上演
による15周年記念公演
京都に支持会誕生 |
a9 |
|
濯ぎ川 |
2/19〜25
文学座アトリエ |
なし |
|
‐近代能楽集の内‐
卒塔婆小町 |
49 |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
マリウス |
2/29〜3/8
4/12〜14
日本橋・三越劇場
名古屋・ 商工館ホール |
なし |
50 |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
ファニー |
3/9〜18
4/22
日本橋・三越劇場
名古屋・御園座 |
なし |
51 |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
脚色 | ■ |
久保田万太郎 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
セザール |
3/19〜28
4/28
日本橋・三越劇場
名古屋・御園座 |
なし |
東京・名古屋に於ける
マルセイユ劇三部作連続上演
による15周年記念公演 |
/ |
|
女の一生 |
− |
4/19〜20 |
a10 |
作 |
■ |
ジャン・アヌイ |
訳 |
■ |
亀頭哲人 |
演出 |
■ |
松浦竹夫 |
|
ロメオとジャネット |
4/19〜20
4/23〜30
文学座アトリエ |
なし |
52 |
原作 |
■ |
堀田善衛 |
脚色 |
■ |
加藤道夫 |
演出 |
■ |
加藤道夫 |
|
祖国喪失 |
5/14〜29
日本橋・三越劇場 |
6/2〜13 |
/ |
作 |
■ |
シモン・ギャンチョン |
訳 |
■ |
小松清 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
娼婦マヤ |
− |
6/17〜7/3 |
/ |
作 |
■ |
J・P・サルトル |
訳 |
■ |
芥川比呂志 |
演出 |
■ |
芥川比呂志 |
|
恭しき娼婦 |
7/5〜6
大阪・毎日会館 |
なし |
/ |
|
しんしゃく源氏物語 |
8/2〜29
日本橋・三越劇場 |
なし |
/ |
|
女の一生 |
− |
8/19〜24 |
/ |
作 |
■ |
ソーントン・ワイルダー |
訳 |
■ |
鳴海四郎 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
長いクリスマス・ディナー |
9/17〜22
9/23
大阪・毎日会館
京都・弥栄会館 |
なし |
|
退屈な時間 |
弥栄会館は旧グランド会館 |
/ |
|
女の一生 |
10/5〜9
10/10〜11
大阪・毎日会館
京都・弥栄会館 |
なし |
森本薫七回忌追悼関西公演 |
a11 |
作 |
■ |
J・P・サルトル |
訳 |
■ |
芥川比呂志 |
演出 |
■ |
芥川比呂志 |
|
恭しき娼婦 |
10/6〜12
10/13
文学座アトリエ |
なし |
技術研究生の芝居をアトリエの会として支持会員にのみ公開・於文学座アトリエ・10/20
『女房大学』川島順平=作・豊島八重子=演出
『羽根の生えた靴』アウスレンゲル=作・岩井玄敏=翻案/演出 |
/ |
|
卒塔婆小町 |
11/11〜14
11/21
大阪・毎日会館
調布・桐朋学園講堂 |
なし |
|
しんしゃく源氏物語 |
(木示申) |
53 |
|
龍を撫でた男 |
11/11〜30
日本橋・三越劇場 |
12/3〜12/14 |
第四回読売文学賞の戯曲賞受賞 |
a12 |
原作 |
■ |
中島敦 |
脚色 |
■ |
矢代静一 |
演出 |
■ |
矢代静一 |
|
孤憑 |
12/20〜28
文学座アトリエ |
なし |
公演
番号 |
作・訳・演出 |
演目
|
期間・劇場 |
地方公演 |
/ |
作 |
■ |
エドモン・ロスタン |
訳 |
■ |
辰野隆
・鈴木信太郎 |
演出 |
■ |
長岡輝子
戌井市郎 |
|
シラノ・ド・
ベルジュラック |
1/4〜12
渋谷・東横ホール |
なし |
慈善公演2 |
2/9〜12・安堂信也指導による『パントマイム』上演・於・文学座アトリエ |
2月・東京電力の主催にて・『結婚の申込み』脚本朗読・於・豊島公会堂 |
/ |
|
結婚の申込み |
2/14
呉服橋・
日本相互ホール |
なし |
a21 |
作 |
■ |
ルイジ・ピランデルロ |
訳 |
■ |
岩田豊雄 |
演出 |
■ |
岩田豊雄
長岡輝子
安堂信也 |
|
作者を探す
六人の登場人物 |
3/2〜9
一ツ橋講堂 |
なし |
62 |
作 |
■ |
シェイクスピア |
訳 |
■ |
福田恆存 |
演出 |
■ |
福田恆存 |
|
ハムレット |
5/8〜26
渋谷・東横ホール |
4/15〜5/5 |
/ |
作 |
■ |
テネシー・ウィリアムズ |
訳 |
■ |
田島博
・山下修 |
演出 |
■ |
川口一郎 |
|
欲望という名の電車 |
− |
6/4〜7/3 |
a22 |
|
船の挨拶 |
6/15〜19
6/27
文学座アトリエ |
なし |
|
お世辞 |
|
アパートの壁が
教えてくれた・・・ |
|
大きな栗の木 |
6/22〜26
6/27文学座ア
トリエ |
|
月が沈むまで |
|
幕切れ |
自作・自演出の モノ・ドラマ特集
(全作品が書き下ろし) |
63 |
|
-近代能楽集の内-
葵の上 |
7/11〜24
日比谷・
第一生命ホール |
6/18〜25 |
|
只ほど
高いものはない |
三島由紀夫特集公演 |
/ |
作 |
■ |
ソーントン・ワイルダー |
訳 |
■ |
中村雅男 |
演出 |
■ |
荒川哲生 |
|
愉しい旅 |
8/20
三鷹・
立教女学院小学部講堂 |
なし |
|
王様は魔法がお好き |
64 |
|
なよたけ |
10/11〜22
10/29
大手町・産経ホール |
9/25〜10/5 |
/ |
|
驟雨 |
11/3
銀座・山葉ホール |
なし |
|
結婚の申込み |
小松製作所従業員慰安会の需めに応ず |
a23 |
|
三人の盗賊 |
11/21〜30
文学座アトリエ |
なし |
八木柊一郎の戯曲を初めて採り上ぐ |
/ |
作 |
■ |
エドモン・ロスタン |
訳 |
■ |
辰野隆
・鈴木信太郎 |
演出 |
■ |
長岡輝子
戌井市郎 |
|
シラノ・ド・
ベルジュラック |
− |
11/27〜12/11 |
/ |
作 |
■ |
アン・ノーラン・クラーク |
脚色 |
■ |
賀原夏子 |
演出 |
■ |
賀原夏子 |
|
ろばのたび |
12/17〜24
文学座アトリエ |
なし |
|
王様は魔法がお好き |
童話劇11
アトリエこどもの会 |