公演
番号 |
作・訳・演出 |
演目
|
期間・劇場 |
14 |
|
七福神 |
1/24〜30
築地・国民新劇場
2/8〜10
大阪・朝日会館 |
初の大阪公演 |
? |
作 |
■ |
サッシャ・ギトリー |
訳 |
■ |
林孝一 |
改補 |
■ |
木々高太郎 |
演出 |
■ |
久保田万太郎 |
|
パスツール |
・・ |
『パスツール』は
早稲田演劇協会の需めに応じ、 6/29早稲田大隈講堂で上演 |
aa10 |
|
巡礼 |
3/14〜16
築地・国民新劇場 |
|
夢 |
作 |
■ |
アントン・チェーホフ |
訳 |
■ |
米川正夫 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
結婚申込 |
|
釣堀にて |
15 |
作 |
■ |
庄司総一 |
脚色 |
■ |
森本薫
・田中澄江 |
演出 |
■ |
久保田万太郎 |
|
陳夫人 |
4/23〜5/4
5/5〜7
築地・国民新劇場 |
好評にて続演 |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
里見ク |
|
ファニー |
6/6〜8
大阪・朝日会館 |
盛況 |
aa11 |
作 |
■ |
ソーントン・ワイルダー |
訳 |
■ |
森本薫 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
わが町 |
7/3〜5
築地・国民新劇場 |
|
弥太五郎源七 |
『わが町』は好評にて、
次回公演に持ち越さる |
/ |
|
おふくろ |
8/8
川崎マツダランプ工場
(女子寮内食堂仮設舞台) |
作 |
■ |
アントン・チェーホフ |
訳 |
■ |
米川正夫 |
翻案・方言化 |
■ |
伊賀山昌三 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
結婚の申込み |
|
春雷 |
8/9
横須賀・海軍病院講堂 |
作 |
■ |
アントン・チェーホフ |
訳 |
■ |
米川正夫 |
翻案・
方言化 |
■ |
伊賀山昌三 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
結婚の申込み |
|
春雷 |
8/9〜10
川崎・ 日本鋼管附属青年学校講堂 |
|
おふくろ |
作 |
■ |
アントン・チェーホフ |
訳 |
■ |
米川正夫 |
翻案・方言化 |
■ |
伊賀山昌三 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
結婚の申込み |
移動演劇1
初の移動演劇 |
自修会1 『客』(シャルル・ヴィルドラック=作・辰野隆=翻案・中村伸郎=指導)『父と子』(ポール・ジェラルディィ=作・辰野隆=翻案・森雅之=指導)
『母の席』(三宅由岐子=作・宮口精二=指導)・錦橋閣・稽古場に於いて・9/7 |
16 |
|
わが町 |
9/18〜30
築地・国民新劇場
11/7〜9
大阪・朝日会館 |
|
砂の上 |
自修会2『瀬戸内の子供ら』小山祐士=作・錦橋閣に於いて・10月(1回) |
自修会3『魚族』(小山祐士=作)『結婚の申込み』(アントン・チェーホフ=作・伊賀山昌三=翻案)
『紙風船』(岸田國士=作)『雨空』(久保田万太郎=作・戌井市郎=演出)・錦橋閣に於いて・10/28 |
17 |
|
佐宗医院 |
12/3〜15
築地・国民新劇場 |
作 |
■ |
アントン・チェーホフ |
翻案・方言化 |
■ |
伊賀山昌三 |
演出 |
■ |
長岡輝子 |
|
結婚の申込み |
・3月、大阪に支持会組織さる・6月日本移動演劇連盟創立さる |