公演
番号 |
作・訳・演出 |
演目
|
期間・劇場 |
地方公演 |
aa17 |
|
ハネ子の夢 |
2/3
2/10
杉並・タペシリン講堂
赤羽工場 |
なし |
|
冬 |
作 |
■ |
クリフォード・オデッツ |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
ゴールデン・ボーイ |
『ハネ子の夢』『冬』は 2/5飛行館でも上演 |
/ |
作 |
■ |
フェレンツ・モルナール |
演出 |
■ |
寺田一夫 |
|
嘘・幕・キス |
3/2
大岡山・工業大学講堂 |
なし |
|
驟雨 |
|
結婚の申込み |
29 |
|
河 |
3/26〜31
築地・東京劇場 |
なし |
戦後初の公演
松竹と契約 |
/ |
|
小さき町 |
4/15〜16
福島県小高町・小高座 |
なし |
|
ほとけ |
|
驟雨 |
小高町青年会に招かる |
/ |
|
二十六番館 |
4/27〜30
大阪・毎日会館 |
なし |
毎日新聞社と契約成る
危うく進駐軍の検閲をパス |
30 |
|
浦島と乙姫 |
6/1〜16
田村町・飛行館 |
なし |
|
二十六番館 |
/ |
|
驟雨 |
6/22
三原・三原劇場 |
なし |
|
春来りなば |
|
水泥棒 |
/ |
|
水泥棒 |
7/1
横須賀市・
逗子小学校講堂 |
なし |
|
湖の娘 |
/ |
|
小さき町 |
7/31
横浜・ 日本機器株式会社 |
なし |
|
驟雨 |
|
湖の娘 |
/ |
|
小さき町 |
地方公演のみ |
8/5〜17 |
|
驟雨 |
|
故郷の声 |
/ |
|
寒鴨 |
8/27
旗ガ岡・ 東洋電極工業
8/29
第一生命
9/3
田村町・飛行館
9/4
銀座・交詢社 |
なし |
|
驟雨 |
この二作に『故郷の声』を加えて、
8/24川崎・帝国自動車でも上演
(☆2000.6.13
産経新聞によると昭和4年建造の 銀座・交詢ビルは2000年秋取壊しへ) |
/ |
|
結婚の申込み |
10/9
神田・共立講堂 |
なし |
人民解放記念の夕 |
31 |
原作 |
■ |
有島武郎 |
脚色 |
■ |
久保田万太郎 |
演出 |
■ |
久保田万太郎
里見ク |
|
或る女 |
10/11〜14
丸の内・帝国劇場 |
なし |
初の芸術祭公演 |
aa18 |
|
村で一番の栗の木 |
10月中旬
荻窪・文学座稽古場 |
なし |
一回公演
荻窪に於ける勉強会はすべて非公開 |
/ |
|
結婚の申込み |
11/10
日本タイヤ |
なし |
|
驟雨 |
/ |
|
ほとけ |
11/12
松本・松本座
11/13
長野県須坂・須坂劇場
11/14
長野・相生座 |
なし |
|
驟雨 |
|
故郷の声 |
/ |
|
女の一生 |
11/30〜12/1
京都・華頂会館
12/5〜8
名古屋・名宝文化劇場
12/11〜16
大阪・毎日会館 |
なし |
初の京都公演
名古屋・大阪とも、戌井市郎改訂の 台本に拠る
名古屋は名宝との間に定期公演の 契約成り、初の名古屋公演
大阪は森本薫追悼公演 |
/ |
作 |
■ |
シャルル・ヴィルドラック |
訳 |
■ |
木藤武俊 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
商船テナシティー |
12/3
豊橋公会堂 |
なし |
|
故郷の声 |
|
驟雨 |
『故郷…』と『驟雨』は
12/6名宝文化劇場
12/19稲沢・大同毛織青年学校講堂
『商船…』は 12/21〜23浜松・東洋劇場
でも上演 |
・3月第四期研究所をタペシリンのクラブにて開講・7月築地の共栄ビル(演劇ビル)の一室(三畳程度)に事務所を移す |
公演
番号 |
作・訳・演出 |
演目
|
期間・劇場 |
地方公演 |
/ |
|
驟雨 |
1/5
タペシリン講堂 |
なし |
/ |
|
結婚の申込み |
1/22〜23
浦和・埼玉会館 |
なし |
|
驟雨 |
|
故郷の声 |
葵製作所に招かる |
/ |
|
寒鴨 |
2/9〜10
神田・共立講堂 |
なし |
|
結婚の申込み |
作 |
■ |
シャルル・ヴィルドラック |
訳 |
■ |
山田珠樹 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
商船テナシティー |
『商船・・・』は新訳
日本民主主義文化連盟主催 “新劇を観る会”
新協劇団との協同公演 |
/ |
作 |
■ |
ジュリアン・リュシェール |
訳 |
■ |
原千代海 |
演出 |
■ |
森田博 |
|
海抜三千二百米 |
3/2〜3
4/1
大隈講堂 |
なし |
/ |
|
怒濤 |
3/6〜12
名古屋・名宝文化劇場 |
なし |
/ |
|
小さき町 |
3/21
南千住・大日本紡績分工場
3/22
足利・大日本紡績分工場 |
なし |
|
結婚の申込み |
|
故郷の声 |
f1 |
作 |
■ |
モリエール |
訳 |
■ |
辰野隆 |
指導 |
■ |
辰野隆 |
|
孤客 |
4/9〜11
有楽町・毎日ホール |
なし |
前年の暮、毎日新聞社内に開場の 毎日ホールにて、講演つきの
フランス演劇研究会発足 |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
里見ク |
|
マリウス |
5/7〜10
名古屋・名宝文化劇場
5/17〜20
大阪・毎日会館 |
5/29〜31 |
/ |
作 |
■ |
マルセル・パニョル |
訳 |
■ |
永戸俊雄 |
演出 |
■ |
里見ク |
|
ファニー |
5/11〜14
名古屋・名宝文化劇場
5/23〜26
大阪・毎日会館 |
なし |
/ |
|
結婚申込 |
6/21
大隈講堂 |
なし |
f2 |
作 |
■ |
ボオマルシェ |
訳 |
■ |
辰野隆 |
指導 |
■ |
辰野隆 |
|
フィガロの結婚 |
6/23〜25
有楽町・毎日ホール |
なし |
作 |
■ |
アルフレッド・ミュッセ |
訳 |
■ |
内藤濯 |
指導 |
■ |
辰野隆 |
|
戸を開け、
さらずば閉じよ |
フランス演劇研究会2 |
/ |
|
女の一生 |
地方公演のみ |
6/30〜7/13 |
福岡三帆書房より招聘さる |
aa19 |
作 |
■ |
C・K・マンロオ |
訳 |
■ |
山本修二 |
演出 |
■ |
中村信成 |
|
風聞 |
7/30
荻窪・文学座稽古場 |
なし |
32 |
|
女の一生 |
8/2〜15
日本橋・三越劇場 |
なし |
森本薫追悼、
久々の期間・劇場、
初の三越劇場進出 |
f3 |
作 |
■ |
ポルト・リッシュ |
訳 |
■ |
岸田國士 |
演出 |
■ |
原千代海 |
|
過去 |
9/5〜7
有楽町・毎日ホール |
なし |
作 |
■ |
ジョルジュ・クルトリーヌ |
訳 |
■ |
岸田國士 |
演出 |
■ |
中村信成 |
|
署長さんはお人好し |
aa20 |
|
月 |
9/8
荻窪・文学座稽古場 |
なし |
/ |
|
あきくさばなし |
9/13〜17
名古屋・名宝文化劇場
9/20〜28
大阪・毎日会館 |
なし |
|
歳月 |
大阪、名古屋に於ける創立十周年記念公演
名古屋支持会発会 |
aa21 |
|
おふくろ |
10/2
荻窪・文学座稽古場
10/11
京橋公会堂
10/25
竹早町・
都立第二高女講堂
11/16
田園調布・
第二双葉学園講堂 |
なし |
33 |
|
怒濤 |
12/2〜10
丸の内・帝国劇場 |
なし |
森本薫一周忌追悼公演 |
f4 |
作 |
■ |
エドモン・ロスタン |
訳 |
■ |
辰野隆
・鈴木信太郎 |
|
シラノ・ド・
ベルジュラック |
12/20〜23
有楽町・毎日ホール |
なし |
作 |
■ |
ジュウル・ルナアル |
訳 |
■ |
山田珠樹 |
演出 |
■ |
戌井市郎 |
|
にんじん |
フランス演劇研究会4 |
1月事務所兼稽古場、荻窪の光明院(田代信子の実家)の講堂に移転 |