文学座のスプリングワークショップ
昨年から始まったスプリングワークショップを今年も開催!
今回も、第一線で活躍する文学座の俳優によるプログラムを2コースご用意。
演劇初心者の方から、文学座附属演劇研究所への受験やプラチナクラスをお考えの方など、
どなたでも受講いただけます♪
●高校生以上、初心者もスキルアップ目的もどちらもOK 一般コースはこちら
●40歳以上限定!もちろん初心者もOK プラチナコースはこちら

|
一般コース(高校生以上)
プログラム1 『 他者との違い 』
|
講師/植田真介(俳優)
広島県出身。文学座附属演劇研究所第40期。『花咲くチェリー』『わが町』(文学座公演)、『小林一茶』(こまつ座)など舞台をはじめ、『ウォーターボーイズ2005夏スペシャル』『みをつくし料理帖』などのTVドラマ出演、また『フレッシュプリキュア!』『コクリコ坂から』などアニメの声優としても活躍。専門学校講師、高校演劇大会審査員、演劇ワークショップ講師としても活動。現在、文学座附属演劇研究所主事。尾道観光大志。
|
役の性格と自分の性格には差異があり、戯曲に書かれた台詞と普段自分が使っている言葉にも差異があります。役を演じる上で、この差異を探ることは少なからず価値のあることかもしれません。グループワークを中心に、受講生同士のコミュニケーションを通して、まずは自分と他者との違いに目を向けて発見の多い時間を過ごしましょう。
|
|

|
プログラム2 『 言葉の立体化 』
|
講師/生田みゆき(演出家)
大阪府出身。文学座附属演劇研究所第51期。主な演出作品『鳩に水をやる』『最後の炎』(文学座アトリエ)、をはじめ「ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ『ガールズ・イン・クライシス』(作ドイツ文化会館ホール)、第8回したまち演劇祭 文学座有志による久保田万太郎作品『あしかび』。2016年夏、ドイツ文化センターの文化プログラムの語学奨学金(芸術分野対象)を得て、ドイツに滞在。
|
戯曲を使ってシーンを立ち上げながら、自分が演じる役と相手役との間にどういうコミュニケーションが生まれるのか、またそれが客席にどう波及するのかを探っていきます。自分が演じることはもとより、相手役がそれをどう感じたか、またそれらが観客にはどう見えたかを議論しながら、戯曲の言葉がどういう広がりを持ち得るのかを、一緒に探求したいと思います。
|
|
一般コース(高校生以上)
講 師 |
植田真介+生田みゆき |
期 間 |
2019年3月11日(月)〜17日(日) |
時 間 |
11:00〜17:00
|
場 所 |
文学座附属演劇研究所稽古場
(JR「信濃町」駅徒歩15分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩1分)
|
対 象 |
高校生以上(原則として全日参加できる方)
|
募集人数 |
25名(男女問わず)
|
受講料 |
40,000円(税込)
|
応募方法 |
下記3点の書類を【ご郵送】ください。 なお、提出書類は返却いたしません。
(1)専用の申込書をダウンロード、または既製の履歴書をご利用ください。
※既成の履歴書を使用する場合は、下記項目をもれなくご記入ください。
【氏名・住所・最寄駅・電話番号(携帯)・メールアドレス・生年月日・年齢・学歴職歴
(演劇経験)・志望動機・自己PR・今回のワークショップをどのようにお知りになったか】
※高校生の方は保護者の承諾(履歴書に署名)が必要となります。
(2)全身写真1枚(L版で顔がはっきりわかるもの)
(3)82円切手を貼った返信用封筒(長形3号)
|
送り先 |
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10 文学座スプリングワークショップ係
|
選考方法 |
定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。 15名に満たない場合は開催を見合わせます。
|
受付期間 |
1月15日(火)〜3月1日(金)必着
|
選考結果 |
受講案内・抽選結果は締め切り後3日以内の発送をもって お知らせいたします。
|

|
プラチナコース(40歳以上)
プログラム 『 大人のためのスプリングワークショップ 』
|
講師/大滝 寛(俳優)
1981年文学座附属演劇研究所入所、86年座員。文学座の舞台『かのような私-或いは斎藤平の一生-』(アトリエの会)『女の一生』『寒花』(本公演)などをはじめ、『情熱のシーラ』『冬のソナタ』など声優としても活躍。 文学座プラチナクラスの講師としても授業を行う他、昨年はプラチナクラス卒業生で結成された、演劇集団シックスセンスの旗揚げ公演『名医先生』の演出を務めた。
|
昨年から始まったスプリングワークショップ。7日間という大人にとってはかなりしっかりした時間を割いて「演劇」に向かい合っていただきました。今年もやります。遊びから演劇へ。からだと言葉を駆使して演劇をつくりましょう。古今東西の戯曲からいい言葉、場面を探しておきます。経験は問いません。
|
|
プラチナコース(40歳以上)
講 師 |
大滝 寛
|
期 間 |
2019年3月14日(木)〜21日(木・祝)
|
時 間 |
19:00〜21:30 ※17日は休み/21日は13:00〜
|
場 所 |
文学座附属演劇研究所稽古場
(JR「信濃町」駅徒歩15分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩1分)
|
対 象 |
40歳以上(原則として全日参加できる方)
|
募集人数 |
25名(男女問わず)
|
受講料 |
25,000円(税込)
|
応募方法 |
下記3点の書類を【ご郵送】下さい。
なお、提出書類は返却いたしません。
(1)専用の申込書をダウンロード、または既製の履歴書をご利用ください。
※既成の履歴書を使用する場合は、下記項目をもれなくご記入ください。
【氏名・住所・最寄駅・電話番号(携帯)・メールアドレス・生年月日・年齢・学歴職歴
(演劇経験)・志望動機・自己PR・今回のワークショップをどのようにお知りになったか】
(2)全身写真1枚(L版で顔がはっきりわかるもの)
(3)82円切手を貼った返信用封筒(長形3号)
|
送り先 |
〒160-0016 東京都新宿区信濃町10 文学座スプリングワークショップ係
|
選考方法 |
定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。 15名に満たない場合は開催を見合わせます。
|
受付期間 |
1月15日(火)〜3月5日(火)必着
|
選考結果 |
受講案内・抽選結果は締め切り後3日以内の発送をもって お知らせいたします。
|
〜2015まで |
−2017年度−
■『文学座サマーワークショップ2017』
○夜間コース○
日程:2017年8月19日〜25日
講師:高橋正徳
『新たな眼差しを手に入れるために』
使用テキスト:「ガラスの動物園」
助手:萩原亮介、柴田美波
○昼間コース○
日程:2017年8月21日〜27日
講師:稲葉賀恵
プログラム1『相手に伝える』
使用テキスト:「朝に死す」
講師:植田真介
プログラム2『緊張と集中』
使用テキスト:「アラビアンナイト」
助手:釆澤靖起、宝意紗友莉
−2016年度−
■『文学座サマーワークショップ2016』
日程:2016年8月22日〜28日
講師:名越志保
『楽』
使用テキスト:「アラビアンナイト」
講師:高橋正徳
『言葉と出会う』
使用テキスト:「春のめざめ」
助手:松山愛佳、相川春樹
−2015年度−
■『文学座サマーワークショップ2015』
日程:2015年8月7日〜13日
講師:大滝 寛
『俳優のすすめ(演技基礎)』
使用テキスト:「十二夜」(W.シェイクスピア)』
講師:松本祐子
『戯曲と俳優』
使用テキスト:男性「ビロクシーブルース」(ニール・サイモン)
女性「見よ、飛行機の高く飛べるのを」(永井愛)
助手:釆澤靖起、藤アあかね
−2014年度−
■『文学座サマーワークショップ2014』
日程:2014年8月22日〜28日
講師:山谷典子
『ことばと遊ぼう』
講師:高橋正徳
『新しいフレームを見つける』
助手:南 拓哉、牧野紗也子
−2013年度−
■『文学座サマーワークショップ2013』
日程:2013年8月22日〜28日
講師:名越志保
『遊ぶカラダ』
講師:中野志朗
『分かち合う演技』
助手:上川路啓志、牧野紗也子
−2012年度−
■『文学座サマーワークショップ2012』
日程:2012年8月23日〜29日
講師:坂口 芳貞
『遊 び か ら 表 現 へ』
助手:頼経明子、永川友里
−2011年度−
■『文学座サマーワークショップ2011』
日程:2011年8月16日〜22日
講師:松本祐子
『舞台の上で、生きた表現を!』
講師:若松泰弘
『他者との関わりを実感する』
助手:植田真介、山谷典子
−2010年度−
■『文学座サマーワークショップ2010』
日程:2010年8月1日〜8日(日)
講師:大滝寛
『感じるチカラ、伝えるチカラ』
講師:望月純吉
『演じる楽しさと自分らしい表現を。』
助手:佐川和正、上田桃子
−2009年度−
■『文学座サマーワークショップ2009』
・Aコース
日程:8月5日〜9日
講師:今井朋彦
『キ・ヅ・ク・カ・ラ・ダ』
・Bコース
日程:8月24日〜30日
講師:上村聡史、鬼頭典子
『 Play is Play (演劇は遊び)』
助手:木津誠之、千田美智子
−2008年度−
■『文学座サマーワークショップ2008』
日程:2008年8月22日〜29日
講師:椎原 克知
『自分をさらけだす(正直になる)こととコミュニケーションについて』
助手:城全能成、佐古真弓
−2007年度−
■『文学座サマーワークショップ2007』
日程:8月20日〜26日
・昼の部
講師:得丸伸二
1.役作りの基本『スタニスラフスキーの9つのクエスチョン』
2.即興的演技の正しいやり方
・夜の部
講師:望月純吉
『「自分」に学ぶ、「演技の力」』
助手:植田真介、添田園子
|
問い合わせ
文学座企画事業部 担当:佐藤・鈴木
TEL.03-3351-7265(11:00〜17:00)
MAIL.info@bungakuza.com